南極の図書館

ペンギンが寝ていた…。

『風の歌を聴け』村上春樹

ストーリーは、Wikipediaによると『20代最後の年を迎えた「僕」は、アメリカの作家デレク・ハートフィールドについて考え、文章を書くことはひどく苦痛であると感じながら、1970年の夏休みの物語を語りはじめる。』というもの。
私はAmazonにある(たぶん正式な)説明よりも、こちらが好みだ。


私が村上春樹の本を読むのはこれが10冊目くらい、あまり読んでないが全く読んでないということもない数だ。
本作は評価の良いデビュー作「らしい」という印象があったが、読んでみると今までで一番わからなかった。
つまらないというわけではなく、よくわからない。


そこで、いくつかの書評、レビューサイトなどをまわって理解してみようと思った。
(同じ本を読んだ人の感想や、それに付随する情報を部屋に居ながら調べられるというのは、とても良い時代になったものだ。)
それらをいくつか読むと、評価が良いか悪いかでいえば、やはり良い方だった。
村上春樹は熱心なファンも多く、そういうサイトには細かい仕掛けの解説や、さまざまなエピソードが書かれている。
中でも最も大きな仕掛け、デレク・ハートフィールドについては、私も「ほぉ!」と驚かされたが、そこまで見ても、やはり「この作品はすばらしい」とはなかなか思えなかった。
小説は「こんな仕掛けがあって、このシーンはこういうことを暗示していて、この言葉はあれの暗喩で」など教えられても、心からの評価は変わらないものだ。
(とは言っても、今のようなインターネットが無い社会ではデレク・ハートフィールドという魔法は効果抜群だったと思うし、実際そうだったようだ。それだけでもすごい作品と言える。)


ここまで勉強したところで、やはり「四部作」を読んで再度評価(というかなんというか)をするしかないなと行き当たる。
1973年のピンボール、羊をめぐる冒険ダンス・ダンス・ダンスまでだ。今もやもやしているものが、少しずつ形になっていけばと思う。
年内は積んでる本があるので、来年のどこかのタイミングで3作読むことにする。
結局本書のストーリーについては全く触れなかったのだが、あとがきを含めても160ページの短い話であるし、もやもやしてるいるし、本エントリはここで終わることにする。




上述のデレク・ハートフィールドについては『本書を読んだ後に』Wikipediaなどを見て欲しい。
デレク・ハートフィールド - Wikipedia