南極の図書館

ペンギンが寝ていた…。

javascript

プログラミング言語の特徴と、JavaScript

「動的な型付け」 「クラスの再定義(プロトタイプ継承含む)」 「プリミティブ型無し(または少ない)」 「インタプリタ型」(重要) これらの特徴がある言語は、当たり前だが遅い。 この記事をみていろいろ考えたので備忘として。 http://www.publickey1.j…

初めてのJavaScript第二版 終了。

14章、15章を読んでようやく終了。 私の印象としては、本書のパートは大きく分けて2つ。 1〜13章がJavaScriptのコア部分について。 14,15章はAjaxとデータ形式について。 13章まではキッチリ呼んで抑えたいが、14,15はこれだけで理解するのは厳しいので、別…

初めてのJavaScript第二版 14章 Ajaxの基礎

P299~314 ここからはサーバ側の処理が必要で、本書の例ではPHPを使っている。 14章の内容としては、XMLHttpRequetの説明と、ライブラリの紹介、googlemapのAPI使用例となっているが、さすがにざっくりと説明した感じ。詳細は別途勉強してくださいというとこ…

初めてのJavaScript第二版 13章の例題をじっくりやってみる。 (後半)

昨日の続き。 メソッドの追加 objSetOpacity(value) objGetOpacity() を追加してみる。 function changeOpacity() { // div1 var currentOpacity = parseFloat(theobjs["div1"].objGetOpacity()); currentOpacity-=0.1; theobjs["div1"].objSetOpacity(curre…

初めてのJavaScript第二版 13章の例題をじっくりやってみる。 (前半)

初めてのJavaScript第二版 P283 13.3 オブジェクトのカプセル化 この例題を考える。 オフィシャルのサポートページだと13-5がカプセル化とあるが13-4が正しい。 例13-4 オブジェクト検出を用いた不透明度の設定:http://www.marlin-arms.com/support/ljs2/in…

初めてのJavaScript第二版 12章の例題をじっくりやってみる。

初めてのJavaScript第二版 P258 12.3.2 ドラッグ この例題を考える。 結果の画面からコードを起こせれば合格だと思うので、本書を参考にしながらやってみよう。 オフィシャルのサポートページ(http://www.marlin-arms.com/support/ljs2/index12.php)の例題…

初めてのJavaScript第二版 12章と13章その1

13章終りまでは通した。 殆どはすんなり読めるがところどころ厳しい。 12章はドラッグの例題 13章はカプセル化の例題 がそれぞれ重い感じ。 大勢は理解できてると思うので、土日で両方の章について書く。 おそらく土曜は無しで日曜に二つ書く。 14がAjax、15…

prototype.jsとjQueryの比較(自分用メモ)

どちらを使おうかなと思い調べてみた。 まとめようと思ったが理解できてないのでひとまずメモとして。 ・prototypeは1.6とそれ以前で結構変わったようだ。 ※以下、古いものが多いので更新日時は確認ください。 検索して上位のもの http://blog.he-ron.jp/200…

初めてのJavaScript第二版 11章 ドキュメントオブジェクトモデル

P219~243まで。2時間程かけてなんとか理解したのでまとめてみる。 DOMとは 1998-DOMレベル1 2000-DOMレベル2 2004-DOMレベル3(多くのブラウザがサポートしていない) DOM = core API + HTML API HTML APIとは クラスではなくインターフェースの集合である。…

「初めてのJavascript」第10章から。

簡潔にメモ。 第10章はクッキーとセキュリティの歴史。 ・サンドボックス jsはファイルにアクセスできない。 同一ドメインポリシー(異なるドメイン、プロトコル、ポートを使用するページ間でスクリプトを通して通信することを禁止。)がある。 あるドメイン…

「初めてのJavascript」第9章

第9章がなかなか終わらず。しかたないから、もう10章以降へ進もうと思う。 なお、第9章は「ブラウザオブジェクトモデル(P179〜P210)」である。 それにしても、私は一体私は何が分からないんだろう? 読み通した後に「分からないか?」というと、そんなこと…

「初めてのJavaScript 第2版」その4(8章)

本日は第8章を読んだ。 1日で100ページ(3章分)くらい読めるのでは、と思っていたのだが想像以上に難解だった。 サンプルコードが長くなり、また誤植っぽいものが出てきたのでサポートページを参照した。(今更) 今までは気になったところだけ自分で書いて…

「初めてのJavaScript 第2版」 7章までの復習メモ

前回は、イマイチ理解できていなかったので復習。 さっき気付いたら電気を付けたまま寝てしまっていたのでメモだけ。 復習 再度読んで重要だと思った箇所。 ・デバッグコードの例 P120 console.log("わたしの名前は %s で %d 歳です。", myName, myAge);・オ…

「初めてのJavaScript 第2版」を読んでいるので備忘としてまとめ。その3

javaScriptの勉強をしていて思うのだが、日本の企業とオープンソースに対して以下のようなイメージがある。 オープンソース界隈「とりあえず実装したから。サポートはしないからバグったらごめんね。みんな便利なら使って。」 日本の企業「何か作ったなら申…

「初めてのJavaScript 第2版」を読んでいるので備忘としてまとめ。その2

その1の続きで4章と5章について。個人的な「意見」は殆ど入れてません。大事なところは引用で。 〜第4章〜 JavaScriptオブジェクト P63 JavaScriptの全オブジェクトは本質的には配列として実現されていますが、実際上はそのような扱いをしないのが普通です。…

「初めてのJavaScript 第2版」を読んでいるので備忘としてまとめ。その1

現在3章終了。 感想として一番大きいのは、「実際に使われている慣習や、歴史についての記載が多い」ということ。これは初心者にとって重要だし、良いことだと思う。 また、難しいことだが「プログラミングをしたことがない人でもそれなりに読めるレベル。で…

_vimperatorrcとquickmarksファイルの関係。(動作確認)

※本記事はソースを見て書いているわけではないので、間違いがあったら申し訳ありません。ご指摘ください。 先日の記事(vimperatorのqmarks(quickmarks)について。)にいただいた以下のコメントから、動作を確認してみた。(あしか様コメントありがとうござ…

Read it laterとvimperatorは共存できるのか

vimperatorの利点の一つとして、awesomebarを消して広い画面が使えるということがある。 必要ないものは見えない方がいいのだ。その分必要な物が見やすくなる。 しかしReaditlaterに関してはawesomebarが無いとあまり意味がないと私は考える。 そこでどうす…