南極の図書館

ペンギンが寝ていた…。

回転木馬のデッド・ヒート(村上春樹)

動機

動機は、私が日頃から影響を受けているid:finalventこちらを見て。

finalvent
長期というなら聖書かな。あまり本という感じはないけど。小林秀雄「考えるヒント」もなんども。村上春樹回転木馬のデットヒート」なんかも。“@kazu_yama1003: @finalvent 先生が今までで一番読んだ本って何ですか。聖書ですか、やはり?”
4月30日

「考えるヒント2」も買ってきたけどそちらは未読。

感想

本書の内容は、村上春樹が人から聞いた話、つまり体験談集ということになる。
一つのエピソードは、20から25ページであり、長編と比べるまでもなく内容が凝縮されている。


感想を一言で言ってしまうと、全体を通して「理解はできないけど、納得はできる。」
細かく解読出来るかといえば出来ないけれど。ただぼんやりと、ああ、そういうことだよね。と。
エピソードは、その語り手ですら感覚的にしかわからない(と言っている)ものも多く、私が論理として理解できないのも自然であると思う。
ただ「そういうものなのよ。」ということは共有できる。


ところで、極東ブログの書評では、こうある。

最初の作品が発表されたのは1983年の秋で、私はその年に大きな人生の転機があった。印象深く思い出す。私が26歳。春樹さん(まだ超メジャーな作家とも言えなかった)が35歳だ。

読む時期というのはやはり大事で、それが何かの転機の前後であるとか、それこそ年齢としての転機の前後であるとか(まさに、それについてのエピソードもある。)、そういうときは普段より感じるところが多い。
また、ここでは「書かれた時期」についても言及しているが、この場合は読み手が書き手に追いつく年齢というのも、やはり重要になる。


ところで、今の私は当時の翁よりは年長で、当時の著者よりは年少だ。
なんらかの転機かと言われると、そういうものはここ最近感じていない。
そんな状況で一読したわけだが、特に「影響」を受けた感じはしなかった。
ただ、静かに、糧になったな、と。こういうものを摂っていかなければいけないのだな、と感じた。
(それを影響というなら、確かにそうなのだが。)


誰もが生きて行く中で、自分では決して通りかからない、足を踏み入れないような道というのはあって。
それがどんな道なのか、縁のない自分にはわからないし、何事もなければその道程を想像することすらできない。
本書は、そんな道の中でも、とびきりのやつを集めたような。
私が例えると、そういう印象の一冊。


村上春樹の中でも、特に長編と比較するとずいぶん読みやすい。平易という意味ではなく、簡潔であるという意味で。
★をつけるとしたら、ちゃんと5をつけられるし、図書館で読んだとしても、自分のために買ってしまうくらいの本。


こういうものを、しっかり摂っていかないと。
35歳までに、何度も読み返すことになりそう。

はてな年間100冊読書クラブ、8冊目。)