南極の図書館

ペンギンが寝ていた…。

「スティーブ・ジョブズ2」読了

ジョブズ熱もいくらか冷めた頃ということで、書くには良い時期かな。
スティーブ・ジョブズの自伝『2』について。
『1』ではジョブズの幼少時代からネクストまで、主に人間性について書かれていた。
『2』ではアップルの復帰から、ジョブズの成し遂げた多くのことについて書かれている。

目次

・あるべき姿のキーボード
・アップルストア
選択と集中

あるべき姿のキーボード

『1』を読むとジョブズは変人を超えて、一般的にいう「どうしようもないヤツ」だと感じる。
ただ、一生を通して正しいものを作るという芯はブレず、情熱も最後まで失わなかった。

この学生に、マッキントッシュのキーボードにサインしてほしいと頼まれたジョブズは、自分が会社を追い出されたあと、マックに追加されたキーを外していいならと承諾。車の鍵を取り出すと、まず、かつて自分が拒否したカーソルキー、4つを取り除く。続いて、最上段に並ぶファンクションキー(F1,F2,F3……)も外してゆく。
「僕は、あるべき姿のキーボードを世の中に広め、世界を変えていきたいとおもっているんだ」
とまじめな顔で宣言すると、ジョブズは、見るも無残になったキーボードにサインした。(P23-24)

アップルに復帰する前のエピソードだが、これこそジョブズという人をよく表している。同時に、アップルが如何に迷走していたかも。
ジョブズには製品に対するビジョンがあり、ジョブズ抜きのアップルにはそんなものは無かった。
ただし、それではジョブズの方が正しいのかというと、一企業としてはそういうわけでもない。
事実『1』ではジョブズのビジネス上の失敗がいくつも書かれており、決して順風満帆ではないことがわかる。


ちなみに、ジョブズが関与しているはずの今のMacのキーボードにはカーソルキーもファンクションキーもある。
時の流れ、時の試練によって、今ではどちらも必要であると判断したのだろう。
今のMacの機能を考えると、それらがないと明らかにキーが足りなくなるし。
(Macではファンクションキーをコンビで押すことによって音量や画面の明るさの調節、音楽プレイヤーの操作などができる。)
私が知ってる中で、今買えてどちらもないのはHHKBProくらい。HHKBLiteにはカーソルキーがあって、私は重宝している。
参考 Happy Hacking Keyboard Lite2を買ったらWindows+Lが押せなくて - holyppの日記

アップルストア

本書でもう一つ取り上げたいのはアップルストアについて。
なぜなら、アップルのやっていることで、私が唯一納得できなかったものだからだ。
具体的には、銀座と渋谷にあるアップルストアの存在意義がわからなかった。


『誰が、わざわざ銀座や渋谷にまでいって、Macを買うんだよ』と思っていたのだ。


もしかして、儲かってるから道楽でやってるのではないかと思っていたくらいだ。
もちろんそれは間違いであり、アップルストアの存在意義と、その成り立ちについては『2』にしっかりと書かれている。
目的はやはり「わざわざ出向いてMacを買ってもらう」ためにあるわけではなかった。
私は郊外の地代の安いところに大きい店舗を構えたほうがいいと思っていたが、それに対する答えがそのまま書いてあった。

「ウチの製品を見に10マイルも運転させるのは難しくても、10フィート歩いてもらうことならできるはずだ」
「十分に入りやすい雰囲気を作れれば、通りかかったとき、興味を引かれて立ち寄るはずだ。製品を紹介するチャンスさえ得られればこっちのものさ」(P134)

これを見ると、これこそが「アップルらしい戦略」だと思えてしまうから不思議だ。
銀座や渋谷を歩く人が、ふらっと入ってくれればいい。『製品を紹介するチャンスさえ得られればこっちのものさ』ということだ。


そのアップルストア1号店は2001年5月19日、ヴァージニア州タイソンズコーナーにオープンした。
ジョブズはそのために店舗のプロトタイプを6ヶ月も作りこみ、そして壊し、また作り直した。
最初のプロトタイプは、パワーマック、iMaciBook、パワーブックと製品ラインごとの展示としていたが、そろそろ完成かという頃にロン・ジョンソンは「4種類のコンピュータを中心に製品を配置するのではなく、『人々がしたいであろうこと』を中心に配置するべきではないか」と訴える。
ジョブズは一度「6ヶ月も必死こいてやってきたのに、それを全部ぶん投げようというのか!」と声を荒げるが、後から「ロンが正しいのはあきらかだった」と言うようにオープンが遅れてもやり直すことを決める。

「我々は根本的な間違いを犯しているとロンは主張している。製品を中心にするのではなく、人々がしたいことを中心にレイアウトすべきというのが彼の考えだ。」(P139)

2000年の話だが、これは今でも通じるはずだ。
アップルストアは細部にもジョブズのこだわりが行き届いており、階段については特許を申請しているほど。
2010年にはジョブズが「この店は、単位面積あたりの売り上げで世界最高だ」と言うほどの店舗となった。


私が「道楽でやってんじゃないか」なんて思っていたのはとんでもない勘違いだったわけだ。
とはいえ、休日の銀座アップルストアは人が多すぎ、ごちゃごちゃしていてあまり行きたいものではないけれど。

選択と集中

最後にジョブズの選択と集中について。
ジョブズが復帰したときのアップルは製品の種類が多すぎた。
そこでジョブズは「友達にはどれを薦めるべきなんだい?」と尋ねる。すぐに答えが返ってこないことに対し、

「君たちは優秀だ。優秀な人間がこんなお粗末な製品に時間を無駄遣いしちゃいけない」(P87)

そしてホワイトボードに「田」と書き

「我々が必要とするのはこれだけだ」そう言いながら、升目の上には「消費者」「プロ」、左側には「デスクトップ」「ポータブル」と書きこむ。各分野ごとにひとつずつ、合計4種類のすごい製品を作れ、それが君たちの仕事だとジョブズは宣言した。(P88)

これがパワーマックG3、パワーブックG3、のちのiMac、のちのiBookとなるのだが、ここまでシンプルなメッセージを私は知らない。


他にも本書ではジョブズの最後の仕事まで、つまりiTunes、iPodそしてiPhone、iPadとクラウドについて、また闘病と家族についてもしっかりと書かれている。
大筋ではそうだろうなというところが多かったが、ここまで音楽が好きだということには驚く人もいるかもしれない。
ページ数も400を超え中身も濃いので、2011年の本としては一番だと思う。私は滅多にハードカバーの本は買わないのが、これは買って良かった。
『1』も読むべきだが、1冊だけというなら『2』の方が良いかも。


「スティーブ・ジョブズ1」読了 - holyppの日記